
©Jun Uruno
■レグ2
ラリー2日目は「SAYOHIME(12.30km)」、「TENZAN(0.67km)」、「AMANOGAWA Reverse(14.53km)」の3ステージを、サービスを挟んでリピートする6SS、55.00km。最終日ながら、前日を超えるSS走行距離が残されている。予報どおり夜半にかけて降雨があり、朝からは強めの風も吹いたことで路面が乾き始めた部分もあり、ステージによって路面コンディションが大きく変わるトリッキーな状況となった。
オープニングのSS7、勝田範彦/保井隆宏(トヨタGRヤリス・ラリー2)が、ヘイキ・コバライネン/北川紗衣(GRヤリス・ラリー2)に16.8秒差をつける会心のベストタイム。「滑りやすい路面を警戒しすぎた」と語るコバライネンに14.0秒差をつけて、首位を奪還した。勝田は「今回、貴元がフィンランドからエンジニアを派遣してくれたことで、ピーキーだった挙動からマイルドで走りやすくなった」と、好調の理由を明かす。
一方このステージでは、初日3番手につけていた新井大輝/立久井大輝(シュコダ・ファビアR5)が駆動系トラブルに見舞われ、スタート500m地点から後輪駆動での走行を強いられてしまう。スピンを喫するなど1分以上を失い、勝田から2分以上も遅れての6番手にドロップ。これで鎌田卓麻/松本優一(ファビアR5)が3番手、奴田原文雄/東駿吾(GRヤリス・ラリー2)が4番手、福永修/齊田美早子(ファビアRSラリー2)が5番手と、ひとつずつポジションを上げた。
今年新たに登場した観戦ステージのSS8には多くの観客が集まるなか、勝田が再びベストタイムをマーク。ラリー最長の14.53kmを走行するSS9は、コバライネンがステージ中盤でハーフスピンを喫し、立て直すまでに50秒近くもタイムロス。一方の勝田は奴田原に17.1秒差のベストでまとめ、2番手のコバライネンとの差を1分03秒0に拡大して午前中のセクションを終えた。3番手を争う鎌田と奴田原は1.2秒差と、ベテランふたりによる激しい攻防が続く。
「ボートレースからつ」でのサービスを挟んだ、午後のループ。路面コンディションが変化するなか、1分のアドバンテージを活かして慎重なペースで走る勝田に対し、コバライネンがこの日最初のベストタイムを刻む。3位争いを展開する鎌田は、奴田原を8.9秒もしのぐ3番手タイムで走り、その差を10.1秒差に拡大した。6番手につけていた新井大輝はSS10を走り出したものの、マシントラブルが解消せずラリー続行を断念している。
勝田は残されたふたつのステージをベストのコバライネンに続く2番手タイムでまとめて、トップフィニッシュ。開幕戦三河湾に続くシーズン2勝目を飾った。鎌田と奴田原による3位争いは、SS12で奴田原が追い上げたものの、鎌田が6.5秒差で逃げ切り表彰台に上がった。2分09秒3差の4位は奴田原。この日もタイヤのマッチングに苦しんだ福永は、2分59秒9差の5位。新井敏弘/小坂典嵩(スバルWRX VBH)は、5分09秒0差の6位でラリーを終えた。
変化の激しい最終日、完璧なドライブを披露した勝田は「今回は、フィンランドから来てくれたエンジニアの力が大きかったです。今朝も路面の情報に合わせて、ウエットセットに変更してくれました。それもあって自分としても無理をせず走ることができたと思います。ただ、ヘイキさんにスピードで追いつけていないので、少しずつ努力を続けていきます」と、冷静に振り返っている。
午前中のスピンが響き、2戦連続で悔しい2位に終わったコバライネン。「三河湾に続いて、残念なシーズンスタートになってしまったね。ただ、今朝のミスは仕方がない。とにかく今日はウエットコンディションでも湿った区間でも、スピードが足りなかった。こうした路面での自信が課題だね。それでもポイントを持ち帰ることができて良かったよ」と、肩をすくめた。
鎌田は今回がファビアR5での初表彰台。「昨夜の雨で厳しい路面コンディションとなったことで、このクルマで走る初のウエットとなりました。乾きつつあるなか、2ループ目はアタックすることができましたね。今回、良いところと悪いところが見えてきたので、トップ2台と差を詰められるようにハードワークを続けていきます」と、笑顔でコメントした。
JN-2クラスは、全日本初優勝を視野に入れて初日をトップで折り返した小泉敏志/村山朋香(トヨタGRヤリス)が、この日最長となる14.53kmのSS9で痛恨のコースオフ。「路面に砂があって危ないコーナーだということは分かっていたんですが、それをペースノートに正確に書き切れていませんでした」と、がっくり肩を落とした。さらに、初日2番手の三枝聖弥/木村裕介(スバルWRX STI)にも悪夢が襲い、同じSS9のフィニッシュまで約500mの地点でミッショントラブルが発生し、無念のストップとなった。
これで、貝原聖也/西﨑佳代子(トヨタGRヤリス)が首位に浮上したが、その後方には大倉聡/豊田耕司(GRヤリスDAT)が8.0秒差でジリジリと迫っている。前夜に降った雨を懸念してウエットセッティングで挑んだ貝原と、天候が回復すると読んでドライセッティングで挑んだ大倉との争いは、最終SSでベストタイムをたたき出した大倉に軍配。ベテランの大倉が鮮やかな逆転で、シーズン初勝利を手にした。貝原は13.8秒差の2位、3位には、MORIZO Challenge Cup(MCC)を戦う大竹直生/橋本美咲(トヨタGRヤリス)が入り、MCCでは開幕2連勝を飾っている。
昨シーズンまでのJN-5クラスからJN-2クラスに変更し、初めての優勝を手にした大倉は「有力勢がリタイアするなか、大逆転で勝つことができました。貝原選手には少しずつ勝てていたんですが、最後は届くかな……と半信半疑でした(笑)。自信があるところは攻めて、リスクがあるところは抑えようというプランです。今回、勝ったこと以上に、ベストタイムを獲得できたことが自信になりました」と、喜びのコメント。2位となった貝原は「悔しいんですが、今回は慣らし運転を終えたばかりの状態での参戦だったので、今のクルマのセットアップの中ではやり切ったと思っています。攻め切れなかった訳ではないので……。ただ、欲を言えば、昨日のドライセットの方が良かったので、セッティングをウエットに変えたのは、戦略的に良くなかったと反省しています」と、悔しいなかにも成果を語っている。
JN-3クラスは、初日を首位の山本悠太/立久井和子(トヨタGR86)を、2番手の上原淳/漆戸あゆみ(スバルBRZ)が激しく追い上げる展開となった。SS10を終えた段階で、2.3秒差にまで迫った上原だったが、ギャラリーステージのSS11で痛恨のスピン。これで、山本が開幕戦三河湾に続き2連勝を飾った。上原は8.6秒差で2位。SS9でスピンを喫した山口清司/丸山晃助(GR86)をかわした曽根崇仁/小川由起(GR86)が、3位表彰台を得ている。
緊張感のあるバトルを制した山本は「初日をトップで折り返したんですが、山口選手や上原選手のミスにも助けられ、なんとかトップで戻ってこられましたね。とりあえず優勝できて良かったです。次のラリーまで3週間ほどあるので、しっかりとテストをして挑みたいです」と、安堵の表情を見せた。一方の上原は「スピンしたあげくエンストもしてしまって……。600mちょっとのSSで11秒も負けてしまいました。林道SSだけなら勝っていただけに悔しいです」と肩を落とした。3位を得た曽根は「昨シーズンで全日本をシリーズで追いかけるのは卒業しようと思ったんですけど、今年は6戦出ます。辞める詐欺ですみません(笑)」と、今シーズンもシリーズを追うことを明かしている。
JN-4クラスは、初日首位の黒原康仁/松葉謙介(スズキ・スイフトスポーツ)が、オープニングのSS7で2番手以下を20秒以上も突き放す会心のベストタイムをたたき出す。ドライとウエットが混在するコンディションに対し、「セッティングをミスした」と振り返った2番手の高橋悟志/箕作裕子(スズキ・スイフトスポーツ)と差を、このステージだけで35.7秒差にまで拡大した。黒原は残されたステージも安定したペースを刻み、うれしい全日本初勝利を地元イベントで決めている。2位には高橋、3位も初日の順位を守った筒井が入った。
待望の全日本選手権勝利を持ち帰った黒原は「2日目朝の時点で、2番手の高橋選手とは3秒差しかなかったのですが、最初のSS7が勝負だと思って集中して走ったことが勝利に繋がったと思います。今まで全日本ではプレッシャーに押しつぶされて、勝てそうで勝てない時が何度かありましたが、今回は最後までリラックスして走り切ることができました。次は地元以外でも優勝したいです」と、笑顔でコメント。2位の高橋は「初日は難しいコンディションだったので、セッティングだけではなく自分の運転を変えて攻めました。2日目は単純にセッティングミスです。残念ですけど、これは仕方ないです」と、納得の表情を見せた。
JN-5クラスは、河本拓哉/有川大輔(マツダ・デミオ)が、初日に作ったマージンを守り切り、シーズン初勝利。昨シーズンに続き、唐津2連覇を達成した。2番手争いはオープニングのSS7で、中溝悠太/佐々木裕一(トヨタ・ヤリス)が小川剛/山本祐也(ヤリス)をパス。SS11を終えて1.6秒差という僅差の勝負となったが、中溝がSS12でベストタイムをマークして小川を3.9秒差でしのぎ切り、2位表彰台を獲得した。3位に小川、4位に日産マーチで参戦する阪口知洋/野口智恵美が入っている。
クレバーな走りで、シーズン初勝利を手にした河本は「初日は100%の走りで攻めました。ここでしっかりとコントロールし、十分なマージンを築けたのが大きかったです。2日目はそれを消化しながら、逃げ切ることができましたね」とコメント。終盤まで続いた緊張感のあるバトルを制し、JN-5クラス初の表彰台を獲得した中溝は「開幕戦でトップに立っていた2日目にクラッシュしてしまったことが頭に浮かんで、2日目の前半は抑え気味になってしまいました。それでも、最後は自分の走りができました」と、笑顔で語る。3位に終わった小川は「最終日はリヤサスペンションのセッティングを間違えてしまい、前半戦のセクションで苦戦したことが最後まで響きました。でも、河本の勝利はうれしいですね!」と、振り返った。
JN-Xクラスは、初日首位の天野智之/井上裕紀子(トヨタRAV4 PHEV)が、オープニングのSS7で2番手以下を30秒以上も引き離す圧巻の一番時計をたたき出し、清水和夫/山本磨美(トヨタ・ヤリスHEV)との差を44.7秒にまで拡大。清水はSS8、SS9と連続ベストを刻むが、天野はSS10とSS12を獲り返し、開幕戦に続く2連勝を達成した。清水は2戦連続の2位表彰台。初日3番手の海老原孝敬/蔭山恵(ホンダ・フィットHV)がSS9でコースオフを喫しリタイア。地元の山北研二/春日美和子(トヨタ・アクア)が、昨年に続き表彰台の一角を獲得している。
初日こそ清水と僅差の戦いとなったものの、最終日に強さを見せつけた天野は「午後は乾いてきたのでドライで行っても良かったんですが、タイムに余裕があったのでウエット寄りでいきました。このクルマは得意不得意がすごくあるので、今は得意なステージでなんとか勝負している感じです。今後は不得意な部分を少しずつカバーできるようにセッティングを進めていきたいです」と、コメント。最終日、天野との差を広げられてしまった清水は、「2日目の前半をドライタイヤで行って、後半をウエットタイヤで行ったのが結果的に大失敗でした。まったくの逆でしたね。天野選手はミスをしないので、(優勝は)自分からもぎ獲っていかなければならない。次、頑張ります」と、あらためて天野への挑戦を誓っている。
全日本ラリー選手権第2戦ツール・ド・九州in唐津 最終結果
1 JN-1 勝田範彦/保井隆宏(GR YARIS Rally2) 1:21:20.2
2 JN-1 ヘイキ・コバライネン/北川紗衣(AICELLO速心DLヤリスRally2) 1:22:03.2
3 JN-1 鎌田卓麻/松本優一(Castrol TEIN DL SKODA) 1:23:23.0
4 JN-1 奴田原文雄/東駿吾(ADVAN KTMS GRヤリスRally2) 1:23:29.5
5 JN-1 福永修/齊田美早子(スミロン☆焼肉ふじ☆CTE555ファビア) 1:24:20.1
6 JN-1 新井敏弘/小坂典嵩(SUBARU WRX VBH) 1:26:29.2
7 JN-2 大倉聡/豊田耕司(AISIN GR Yaris DAT) 1:27:30.8
8 JN-2 貝原聖也/西﨑佳代子(ADVICS多賀製作所K-oneGRヤリスDL) 1:27:44.6
9 JN-2 大竹直生/橋本美咲(GR YARIS GR4 Rally) 1:28:27.9
10 JN-2 内藤学武/大高徹也(YH TEIN Motys GRヤリス) 1:29:11.8
14 JN-4 黒原康仁/松葉謙介(itzz YH TCSR AN スイフト) 1:29:26.7
15 JN-3 山本悠太/立久井和子(SammyK-oneルブロスYHGR86) 1:29:37.6
29 JN-5 河本拓哉/有川大輔(DL CUSCO WM TWR OTS TAKATAデミオ) 1:33:06.1
36 JN-X 天野智之/井上裕紀子(TRT・DL・RAV4 PHEV) 1:35:05.9