アークティック・ラップランドラリーでTGR WRCチャレンジプログラムの3期生が4位、5位フィニッシュ、4期生コ・ドライバーの前川富哉も初実戦 – RALLYPLUS.NET ラリープラス
現地速報がすぐわかる! バックナンバーが読み放題。ラリプラLINE限定コンテンツ配信中

アークティック・ラップランドラリーでTGR WRCチャレンジプログラムの3期生が4位、5位フィニッシュ、4期生コ・ドライバーの前川富哉も初実戦

©後藤正太郎/ユッシ・リンドベリ組/TOYOTA

TOYOTA GAZOO Racing WRC チャレンジプログラム3期生の松下拓未、後藤正太郎が、1月31日〜2月1日に開催されたフィンランドラリー選手権第2戦アークティック・ラップランドラリー(スノー&アイス)に、4WD車両のルノー・クリオ・ラリー3でSM2クラスに参戦。松下はペッカ・ケランダーと組んでクラス4位、後藤はユッシ・リンドベリと組んで同5位フィニッシュを飾った。後藤にとっては、ラリーキャリアでの初の入賞となった。

後藤・リンドベリ組 /TOYOTA

松下・ケランダー組/TOYOTA

またプログラムとしては初めてコ・ドライバーとして選出された4期生の前川富哉も、このプログラムでの初めての実戦に臨んだ。ドライバーのヤルッコ・ニカラと組んで2WD車両のルノー・クリオ・ラリー4でSM3クラスに参戦しラリー自体はマシントラブルによりリタイアとなったものの、3期生のコ・ドライバーたちとも連携しながら貴重な経験を積んだ。

ニカラ・前川組/TOYOTA

ミッコ・ヒルボネン(チーフ・インストラクター)
全クルーにとってよい週末となりました。松下と後藤にとっては彼らがこれまで経験してきたラリーよりも長いイベントでしたが、ともに安定したパフォーマンスで良い仕事をしてくれました。このラリーではタイヤの本数が12本と制限があり、200キロ以上に及ぶステージ区間を走り切るためには注意を払う必要がありました。後藤に一度小さなスピンがあった以外は両選手ともに大きな問題なくスムーズにラリーを進め、スピードと自分の頭の中をうまくコントロールしていました。次戦のラリー・スウェーデンは彼らにとってまた一歩ステップアップとなるラリーになりますが、スウェーデンに向けてよい準備ができました。スウェーデンではハンコックタイヤで戦うのが初めてになるため、さらに学ぶべきことが増えますが、クリーンなラリーで良いパフォーマンスをしてくれることを期待しています。コ・ドライバーの前川にとっても素晴らしい初戦の内容となりました。コ・ドライバーとして対応すべきことは、タイム管理、ペースノートの準備やリーディングなど非常に多くありましたが、すべてにおいて問題なくこなし、ドライバ―のヤルッコは前川のパフォーマンスに非常に満足していました。

後藤正太郎

TOYOTA

直近の2戦、クラッシュやテクニカルトラブルで十分に走れていなかったので 今回完走できてとても嬉しいです。前回のクオピオではトラブルを抱えながらの走行だったので、自分にとっては4駆の車両で競争力のある状態で走るのは初めてのチャンスでした。そのため、自分の目標は全ステージ走り切り、経験を多く積むことでした。チャレンジングなラリーでしたが、パフォーマンスにも得た経験にも満足しています。ラリー・スウェーデンは初めてのWRCイベントなのでとても楽しみです。

松下拓未

TOYOTA

長い伝統があり、とても距離の長いラリーでした。このような特別なラリーはこれまで経験したことがありません。クオピオでの良い結果のあとだったのでプッシュしたかったですが、このような長いラリーで自分が最優先すべきことは安定した走行で完走することだと考えていました。初日はクルマの挙動に少し苦戦しましたが、2日目はより自信を持つことができ、もう少しプッシュすることができ、フィーリングも良かったです。次はさらに良い結果を目指して、さらにもう少しプッシュできればと思います。

前川富哉

TOYOTA

ヤルッコと組む初めてのラリーでしたが、1週間を通して良いフィーリングでした。残念ながらテクニカルトラブルによりリタイアすることになりましたが、それまでのSS8終了時点では2位につけていたので、次は表彰台を目指したいと思います。私にとっては新しいことばかりでしたが、チームのサポートのおかげで自分の仕事に集中することができ、たくさんの経験を得ることができました。3期生のコ・ドライバーであるユッシやペッカと同じラリーに出られたことで、自分のラリープランと彼らの作ったものを比較できたこともよかったです。そのおかげで新しいアイデアをたくさん発見することができました。次はラリー・スウェーデンでのレッキを経験します。私にとって日本以外での初めてのWRCイベントなのでとても楽しみにしています。

アークティック・ラップランドラリー最終結果
(SM2 クラス)

1 Patrick Enok/Silver Simm (Ford Fiesta Rally3) 1h57m50.6s
2 Ville Vatanen/Jarno Ottman (Renault Clio Rally3) +6.4s
3 Pekka Keski-Korsu/Antti Haapala (Renault Clio Rally3) +2m15.7s
4 松下拓未/ペッカ・ケランダー (Renault Clio Rally3) +4m04.2s
5 後藤正太郎/ユッシ・リンドベリ (Renault Clio Rally3) +5m23.3s
6 Jari Kuikka/Tomi Ikonen (Ford Fiesta Rally3) +10m39.4s

(SM3 クラス)
1 Joni Korhonen/Miro Iljina (Peugeot 208 Rally4) 2h07m33.7s
2 Vili Hakala/Tero Korhonen (Ford Fiesta Rally4) +6m16.6s
3 Niko Kalmi/Patric Öhman (Ford Fiesta Rally4) +13m22.0s
4 Aatu Hakalehto/Joonas Ojala (Ford Fiesta Rally4) +18m25.6s
リタイア:ヤルッコ・ニカラ/前川富哉 (Renault Clio Rally4)

RALLY CARS