
©小暮ひかる/トピ・ルフティネン/TOYOTA
WRC初開催となったシーズン第4戦ラリーカナリア諸島(スペイン、ターマック)では、TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラム2期生の小暮ひかると山本雄紀がトヨタGRヤリス・ラリー2でWRC2部門に、3期生の後藤正太郎と松下拓未がルノー・クリオ・ラリー3でWRC3部門に参戦。小暮は部門15位、山本は最終日にリタイアを喫した。松下と後藤は、それぞれ部門4位、5位でフィニッシュした。
TOYOTA GAZOO Racing WRC チャレンジプログラム
2期生と3期生がWRC初開催のラリー・イスラス・カナリアスに出場し
小暮はWRC2クラス15位で、松下と後藤はWRC3クラス4、5位で完走
TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラム2期生の小暮ひかると山本雄紀、3期生の後藤正太郎と松下拓未が、4月24日(木)から27日(日)にかけて、スペインのカナリア諸島、グラン・カナリア島で開催された、FIA世界ラリー選手権(WRC)第4戦「ラリー・イスラス・カナリアス」に出場。WRC初開催のターマック(舗装路)ラリーで、小暮は何度かトラブルに遭遇しながらもWRC2クラス15位で完走しましたが、山本は最終日にクラッシュを喫しリタイア。松下はWRC3クラス4位、後藤は同クラス5位で完走しました。
ラリー・イスラス・カナリアスは、今シーズン3戦あるWRC初開催イベントのひとつであり、大西洋に浮かぶ、北西アフリカ沖のスペイン領カナリア諸島を構成する島のひとつ「グラン・カナリア島」が戦いの舞台になりました。ステージの路面は全てターマック(舗装路)で、島の広い範囲に設定された山岳ステージは、ツイスティなセクションもあれば、ハイスピードなセクションもあるなどバリエーションに富み、ドライバーにとっては非常に走り甲斐のあるラリーでした。路面は全体的にスムースでコーナーをインカットする場所も少ないため、路面コンディションは比較的安定していましたが、片側が岩壁、片側は崖という区間も多く、非常にチャレンジングなステージで戦いが続きました。
小暮と山本がこのラリーに出場するのは今回が初となり、ターマックラリーでの経験が豊富なWRC2のライバルたちとの戦いは、彼らにとって大きな挑戦でした。Rally2車両のエントリーは非常に多く、過去に何度もこのラリーに出ているドライバーや、有力な選手も多く出場。オープニングから非常にハイレベルな戦いが続く中で、経験が不足しているにも関わらず、山本と小暮は初日の金曜日のデイ1から安定したペースを確立し、何度かクラストップ10内のタイムを記録。それぞれクラス9位と11位で初日を終えました。土曜日のデイ2で山本はペースをさらに向上させ、山岳ステージのSS12では4番手タイムを記録し、クラス8位でデイ2を走破。小暮も一時はクラス10位につけていましたが、一日の最後のステージの直前にメカニカルトラブルが発生し、走行継続を断念しました。しかし、小暮とコ・ドライバーのトピ・ルフティネンは最終日のデイ3でラリーに復帰し、WRC2クラス15位で完走しました。
山本とコ・ドライバーのジェームズ・フルトンは最終日も好ペースを維持していましたが、最終ステージの1つ前でコースを外れてバリアに衝突し、少し早めにラリーを終えることになりました。
チャレンジングプログラムの3期生である後藤と松下は、昨年の初めにプログラムに参加して以降、ターマックラリーに関しては今回が2度目の出場となり、WRCでも2回目となるスタートをルノー・クリオRally3と共に切りました。彼らのメインターゲットは、3日間のラリーを通じて経験を積むことでしたが、両名とも早めに自信を築き、WRC3カテゴリーをリードする経験豊富な選手たちと比べても、比較的良いペースを着実に築くことができました。その成果は、何度か2、3番手のタイムを刻んだことでも証明され、特にラリー最終日のパワーステージでの好結果と、クラス4位と5位という最終リザルトに繋がりました。松下とコ・ドライバーのペッカ・ケランダーは、すぐ後ろにつけていた後藤とコ・ドライバーのユッシ・リンドベリを1.5秒差で抑え、初出場のラリーをフィニッシュしました。
ミッコ・ヒルボネン(チーフインストラクター):
今回のラリーは、私たちのドライバー全員が初めて経験するものでしたし、新しいタイヤについて学ぶ機会でもあったので、興味深くエキサイティングなものでした。このようなクリーンなターマック路面でのラリーは久しぶりでしたし、全員が良いパフォーマンスを発揮していたと思います。山本は最終日に不運なミスを犯すまで、本当にポジティブで安定した走りを続けていました。彼はこのラリーで大きな進歩を遂げ、週末を通じてタイムも向上していました。小暮もまた良いスタートを切り、序盤は山本と順位を争っていました。ただし、ブレーキングのテクニックにやや苦労していたので、今後、継続して改善に取り組む必要があります。松下と後藤は、このようなラリーに参加できることに興奮していましたし、二人とも素晴らしいパフォーマンスを発揮しました。ターマックでの経験が豊富なフランスの速いドライバーたちと比べても、彼らは週末を通じて大きく成長し、最後まで競い合っていました。プレッシャーに耐えながらミスを犯さずにプッシュする方法を学ぶ上で、それは素晴らしい経験になったと思います。
小暮ひかる:
レーシングサーキットのような、クリーンで流れるようなコーナーが続く、このラリーのステージを走れることに興奮していましたし、金曜日の朝から良いフィーリングを得られていました。ただし、自分のスピードにはあまり満足できなかったので、より自信を深めるためにドライビングスタイルを変更し、午後のステージでは改善が見られました。しかし、土曜日は自分のドライビングが原因のアンダーステアに苦戦し、午後にはいくつか技術的な問題が発生したので、最終的にはクルマを止めなくてはなりませんでした。日曜日の朝にもトラブルが起こりましたが、気持ちを切り替え、今後のためにステージから学びを得ることに集中しました。
山本雄紀:
非常にポジティブな週末でした。このラリーを楽しみにしていましたし、実際にステージの走行を楽しむこともできました。スタートから上手く対応できたと思いますし、それほど激しくプッシュしていなかったにも関わらず、ラリー中にタイムが良くなっていったのは嬉しかったです。日曜日の最終ステージの1本手前で、コ・ドライバーとの間でペースノートに関する誤解があり、自分が走っている位置を見失ってしまい、ターンインが遅れバリアにぶつかってしまいました。良い結果に近づいていたので残念でしたが、自信は全く失っていませんし、この週末の成果には誇りを持っています。今回は本当に多くのことを学ぶことができました。
後藤正太郎:
本当に良いラリーでした。ターマックラリーへの出場は今回が2回目だったので、ゼロからスタートしたような感覚でした。どこでブレーキをかけるのか、どこを狙うのか、どこを見るのかなど、このような道でどのように走るべきかを学ぶ必要がありました。初日はトップのドライバーたちと比べて、自分がなぜこんなに遅いのか全く分かりませんでしたが、その後ペースが改善されたので本当に良かったです。自分たちのクラスでトップのドライバーたちは、このような路面での経験が豊富だったので、そのことを考慮すれば自分には速さがあったのではないかと思います。
松下拓未:
素晴らしい週末になり、ラリー期間を通じて大幅に上達することができました。金曜日は少し苦戦しましたが、土曜日から大きく改善し、タイムを上げて上位に近づくことができました。日曜日はクルマのバランスが非常に良く、リヤが上手く旋回しているように感じられ、タイムも良好でした。ステージは本当に素晴らしく、ハイスピードでコーナーも良い流れでしたが、時々非常に速いセクションの後に、かなりツイスティなセクションが続くため、その点を考慮してドライビングを調整する必要がありました。そのことが、今回もっともチャレンジングな部分だったと思います。
ラリー・イスラス・カナリアスの結果(WRC2クラス)
1 Yohan Rossel/Arnaud Dunand (Citroën C3 Rally2) 3h01m50.5s
2 Alejandro Cachón/Borja Rozada (Toyota GR Yaris Rally2) +29.5s
3 Nikolay Gryazin/Konstantin Aleksandrov (Škoda Fabia RS Rally2) +47.7s
4 Efrén Llarena/Sara Fernández (Citroën C3 Rally2) +2m03.5s
5 Diego Ruiloba/Ángel Vela (Citroën C3 Rally2) +2m11.4s
6 Emil Lindholm/Reeta Hämäläinen (Škoda Fabia RS Rally2) +2m35.6s
15 小暮 ひかる/トピ・ルフティネン (Toyota GR Yaris Rally2) +16m33.0s
R 山本 雄紀/ジェームズ・フルトン (Toyota GR Yaris Rally2)
ラリー・イスラス・カナリアスの結果(WRC3クラス)
1 Mattéo Chatillon/Maxence Cornuau (Renault Clio Rally3) 3h14m39.9s
2 Arthur Pelamourgues/Bastien Pouget (Renault Clio Rally3) +28.1s
3 Ghjuvanni Rossi/Kylian Sarmezan (Ford Fiesta Rally3) +1m37.1s
4 松下拓未/ペッカ・ケランダー (Renault Clio Rally3) +1m59.4s
5 後藤正太郎/ユッシ・リンドベリ (Renault Clio Rally3) +2m00.9s
6 Igor Widłak/Michał Marczewski (Ford Fiesta Rally3) +11m31.9s